2019.10.29観光
ワンちゃんと秋の京都を楽しむ!

秋になり、気候が穏やかになってくるとお出かけのシーズンですね。
蒸し暑い夏を越えた京都は、屋外でも過ごしやすく、観光にぴったりです。
今回はワンちゃんと楽しめる、秋の京都のオススメ観光スポットをご紹介いたします。
◆風情ある祇園白川でお散歩
京都市の東山から祇園にかけて流れる川「白川(しらかわ)」界隈のことを祇園白川(ぎおんしらかわ)といいます。
京町屋が並び、ドラマなどでよく出てくる「一本橋」や「巽橋(たつみばし)」がある、石畳の通りです。
このあたりはそれほどモミジは多くありませんが、桜の木が多いので、11月上旬ごろから桜の紅葉がはじまります。
とくに、祇園北側にある「巽橋」は紅葉シーズンに行くことをオススメします。
「巽橋」の近くには伎芸上達にご利益のある辰巳大明神があります。
朱色の鳥居や垣根と紅葉が合わさり、とっても風情ある場所です。
通り沿いには老舗の料亭もありますが、最近は町屋をリノベーションしたカフェや、犬同伴OKのお店もあります。
川沿いをゆっくりお散歩し、ドッグカフェでひと休みするのもいいですね。
アクセス:京阪本線祇園四条駅徒歩5分
阪急京都線河原町駅徒歩8分
地下鉄東西線三条京阪駅徒歩10分
◆南禅寺で紅葉を楽しむ
臨済宗大本山の南禅寺。
秋の紅葉が有名な、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式をもつお寺です。
広い境内はリードをつけてのお散歩OKです。
また境内に入るのは無料なので(施設拝観は有料)、気軽にお散歩ができます。
春の桜もきれいですが、なんといっても秋の紅葉が見ごたえ抜群です。
紅葉をバックに写真撮影もいいですね。
ですが人気のスポットなので、紅葉シーズンは混むことが多いです。
ワンちゃんを連れてゆっくりお散歩する場合は、早朝に行くことをオススメします。
朝は午前8時40分から入れますので、そのあたりがねらい目です。
“拝観時間:12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分”
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
アクセス:地下鉄東西線蹴上駅徒歩10分
もしくは京都市バス東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車徒歩10分
有料駐車場もあります。
◆千本鳥居も一緒にお散歩しよう!
朱色の千本鳥居で有名な伏見稲荷大社。
実はリード(伸縮性のないもの、短く持つこと)をつければワンちゃんのお散歩OKなのはご存じでしょうか?
世界的にも有名な観光スポットを一緒に楽しむことができるんですよ。
ただし、注意点がいくつかあります。
まず、鳥居にマーキングさせないようにしましょう。
事前に排泄を促したり、マーキング防止のためのマナーベルトやマナーバンドを着用するのも1つの手です。
また、排泄処理はしっかりしましょう。
伏見稲荷大社は稲荷山にあり、しっかり最後まで回ろうとすると全長4kmにもなるそうです。
中型犬や大型犬にはうれしいですね。
秋の紅葉シーズンは、朱色の鳥居と調和して、素敵な風景を楽しむことができます。
稲荷山を登っていくといろいろなところに紅葉スポットが点在しています。
例年11月中旬から12月上旬が見ごろなので、晩秋のお散歩にぴったりです。
こちらも有名スポットなので、ワンちゃんと行く際には人の少ない時間帯を選んで行きましょう。
参拝は終日可能ですので(授与所は7時~18時まで)、早朝に登ってみるのもアリ!
まだ参拝客も少なく、静かな空間を満喫できます。
アクセス:JR奈良線稲荷駅徒歩すぐ
京阪本線伏見稲荷駅徒歩5分
京都市バス稲荷大社前下車徒歩7分
無料駐車場もあります。
スペシャルコンテンツ
special contents
-
お酒の選び方
お酒は、旨味、風味などの好みやシチュエーションによって楽しんでいただけるものです。ここではお酒の選び方を御紹介いたします。
-
お米のこだわり
玉乃光酒造は、日本でも数少ない純米吟醸、純米大吟醸だけを醸す酒蔵です。米と米麹だけで造られるお酒は、お米が命。玉乃光のお米にかけるこだわりを御紹介いたします。
-
酒造りのこだわり
米、水、麹、心意気―。ただ良い酒を。玉乃光酒造はいちはやく純米酒を復活させました。平安時代から続く「米だけで造る酒」が本来の日本酒であると信じ、本当の酒造りにこだわっています。
-
玉乃光酒造
延宝元年(1673年)、玉乃光は生まれました。340年つづく玉乃光酒造の会社情報、直営店のご紹介です。