2021.01.29観光
お刺身が安くてお得!?京都の台所錦市場って?

そのような方におすすめなのが錦市場(にしきいちば)の散策です。
この記事では錦市場(にしきいちば)とはどのような所なのかからおすすめスポットまで簡単に解説します。
錦市場とは?
京都の台所とも呼ばれる錦市場は正式には「京都錦市場(にしきいちば)商店街」(きょうとにしきいちばしょうてんがい)と言い、
400年ほどの歴史があり今では390mあるアーケードの中に約130店ほどのお店が軒を連ねています。
錦市場のある錦通りは京都の目抜き通り、四条通の一本北に位置し、東の端には錦天満宮があるのです。
地元の方だけではなく多くの観光客が訪れる場所として賑わい、2006年、経済産業省が指定する「がんばる商店街77選」にも指定されました。
現在食べ歩きは禁止されていますが、四季折々の素材を大切にする京都の食文化に触れられる場所として愛され続けています。
参考:錦市場商店街マップ
錦市場のおすすめスポットについて
錦市場で人気のおすすめスポットを3つご紹介します。
鮮魚木村
市場というとやはりお魚を食べたくなるという方は多いのではないでしょうか。
鮮魚木村ではそんな方のために、普通に魚を売るだけではなく竹串に刺したり、プラカップに入っていたりしてすぐに食べられるお刺身や一品料理を揃えています。
竹串の「トロサーモンのカルパッチョ」や「生マグロのヅケ」は1本250円で、外国人観光客の方にも大人気なのです。
店名 | 鮮魚 木村 |
---|---|
住所 | 京都市中京区錦小路通柳馬場西入ル中魚屋町486 |
電話番号 | 075-221-1639 |
営業時間・定休日 | 8:30-18:00 日曜日/祝日 |
三木鶏卵
昭和3年創業の老舗のだし巻卵専門店です。
利尻昆布と削り節で取った出汁にこだわっただし巻は大・中・小の3サイズから選ぶことができ、たくさん食べたい人にもあと1品おかずを足したい人にもぴったりと言えるでしょう。
店名 | 三木鶏卵 |
住所 | 京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町182 |
---|---|
電話番号 | 075-221-3837 |
営業時間・定休日 | 9:00-18:00 年始のみ休業 |
『錦小路の老舗 京漬物ますご』 桝悟 本店
桝悟 本店(ますごほんてん)錦市場の東の端にある漬物屋さんです。
店頭には色とりどりの漬物がズラリと並んでいるのが目に留まります。
素材の持ち味を生かすことを信条に無理のないさっぱりした京都らしい味が好評を得ているようです。
伝統京漬物、千枚漬(せんまいづけ)、しば漬、すぐき、しば漬、奈良漬がおすすめです。
看板商品である京風味奈良漬は契約農家で丹精込めて育てられた瓜・西瓜・胡瓜・守口大根を
原料に酒粕を手間隙かけ数回漬け替えた創業以来の逸品です。
全国発送可。ギフト・進物商品も多数揃えていらっしゃいます。
店名 | 桝悟 本店 |
住所 | 京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル |
---|---|
電話番号 | 075-211-5346 |
営業時間・定休日 | 9:00-18:00 定休日なし(元旦を除く) |
まとめ
錦市場は観光客におすすめのグルメスポットとして大人気ですが、京都の古くからの伝統的な食文化を今も守り続けている息の長い商店街であることがわかりました。
ぜひ一度は訪れて、京都の庶民的なおばんざい文化に親しんでみてください。
スペシャルコンテンツ
special contents
-
お酒の選び方
お酒は、旨味、風味などの好みやシチュエーションによって楽しんでいただけるものです。ここではお酒の選び方を御紹介いたします。
-
お米のこだわり
玉乃光酒造は、日本でも数少ない純米吟醸、純米大吟醸だけを醸す酒蔵です。米と米麹だけで造られるお酒は、お米が命。玉乃光のお米にかけるこだわりを御紹介いたします。
-
酒造りのこだわり
米、水、麹、心意気―。ただ良い酒を。玉乃光酒造はいちはやく純米酒を復活させました。平安時代から続く「米だけで造る酒」が本来の日本酒であると信じ、本当の酒造りにこだわっています。
-
玉乃光酒造
延宝元年(1673年)、玉乃光は生まれました。340年つづく玉乃光酒造の会社情報、直営店のご紹介です。