2020.10.21美食
低カロリーで甘すぎない。日本酒で大人のシャーベットをつくろう!

そんな方におすすめなのが日本酒のシャーベットです。
この記事では日本酒のシャーベットとは何かから家庭でも簡単に作れるコツまで詳しくご紹介します。
日本酒のシャーベットとは?
日本酒のシャーベットはみぞれ酒とも呼ばれ、通常-7℃から-10℃で氷となりますが、一定の温度でゆっくりと冷やすと-12℃から-15℃程度まで液体のままで固体へとは変化しません。
この状態を過冷却状態と呼びます。
この過冷却状態の日本酒を器に注ぐと、日本酒の分子が器に当たる衝撃で急激に結晶化し、シャーベット状の固体へと変化するのです。
この日本酒を過冷却するための過冷却用冷却装置は京都の玉乃光酒造株式会社が特許(第3305582号)を取得しています。
日本酒のシャーベットを家庭で美味しく作るには?
日本酒のシャーベットを家庭でも美味しく作れるコツを3つご紹介します。
➀純米酒を選ぶこと
アルコールを添加している普通酒、本醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒はそのアルコール成分により凍らせると味が変わってしまう可能性があるのです。
そのため純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒を選ぶことをおすすめします。
シャーベットで日本酒の吟醸香を楽しみたい方は純米吟醸酒か純米大吟醸酒、日本酒の味をしっかりと楽しみたい方は純米酒を選ぶとよいでしょう。
また純米酒や純米吟醸酒は100mlあたりのカロリーが103kcalと、他の日本酒より低めなのもおすすめポイントの1つです。
➁冷凍庫の温度設定をしてからゆっくり冷やすこと
日本酒のシャーベットを家庭で作る時には、冷凍庫を-15℃に温度設定をしましょう。
この温度は日本酒のシャーベットをメニューとして出している飲食店で設定している温度と同じなのでそれに沿って行えば美味しい日本酒のシャーベットが出来上がるというわけです。
冷凍庫で12時間半ほど冷やすとちょうどよい「過冷却」状態となるので飲みたい時間から逆算して冷やしておきましょう。
➂フルーツで味変を楽しむ
おうちで食べる楽しみの1つと言えば味変ではないでしょうか。
日本酒のシャーベットはフルーツを使った味変がとても良く合います。
レモンやオレンジ、ゆずなどは果汁を絞って一切れ飾ればそれだけで爽やかさが増すでしょう。
もう少し甘味がほしいという方は桃やメロンのリキュールを使うのも大人の味わいでおすすめです。
※注意事項:ドアの開閉による頻度や各家庭の環境によって違いがでてきます
まとめ
日本酒のシャーベットは夏に普段と少し違うデザートを楽しみたい時にぴったりだとわかりました。
ぜひおうちで作ってみて、爽やかな気分を楽しんでみてください。
スペシャルコンテンツ
special contents
-
お酒の選び方
お酒は、旨味、風味などの好みやシチュエーションによって楽しんでいただけるものです。ここではお酒の選び方を御紹介いたします。
-
お米のこだわり
玉乃光酒造は、日本でも数少ない純米吟醸、純米大吟醸だけを醸す酒蔵です。米と米麹だけで造られるお酒は、お米が命。玉乃光のお米にかけるこだわりを御紹介いたします。
-
酒造りのこだわり
米、水、麹、心意気―。ただ良い酒を。玉乃光酒造はいちはやく純米酒を復活させました。平安時代から続く「米だけで造る酒」が本来の日本酒であると信じ、本当の酒造りにこだわっています。
-
玉乃光酒造
延宝元年(1673年)、玉乃光は生まれました。340年つづく玉乃光酒造の会社情報、直営店のご紹介です。